「五里」四方にたちこめる濃い「霧」の「中」で、方角がわからないという意味から、物事の見通しがまったく立たずに困ってしまうこと、あれこれ迷って判断がつかなくなることを表します。
日本大百科全書 (ニッポニカ) の解説. 5里の間にわたって立ちこめる霧に巻かれたようだとの意で、前後を見極めがたく進退に窮すること、どうしてよいかわからないさまをいう。. 中国、後漢 (ごかん)の張楷 (ちょうかい)は生まれつき道術を好み、その術によってよく「五里霧」をおこすことができたと伝える、『後漢書 (ごかんじょ)』「張楷伝」の故事による ...
五里霧 (講談社文芸文庫) | 大西 巨人 |本 | 通販 | Amazon.
「五里霧」とは、五里四方に立ち込める深い霧という意味。 『後漢書・張楷伝』にある、張楷が道術によって五里四方にもおよぶ霧を起こし、姿をくらまし惑わせたという故事に基づく。 【出典】 『後漢書 …
「五里霧」は、五里四方に立ちこめる霧のこと。五里四方にもわたる霧の中にいて、前後左右がまったく見えないという意から。ことばの構成は「五里霧」+「中」なので、注意が必要。 表記 「霧中」を「夢中」と書きちがえない。 故事 中国後漢の時代、張楷ちょうかいという人が仙術を使い、五里四方に霧を起こしたという。 出典
意味. 物事の状況が全くわからず、判断に困ること。. または、そのような状況。. 「五里霧」は五里にも渡って周囲が霧で覆われていること、「中」はその霧の中にいること。. 霧の中にいて、先もよく見えず方向もよくわからない状態という意味から。. 後漢の道士の張楷が五里霧という仙術を使い、周囲五里を霧で覆ったという故事からきた言葉。. 出典. 『後漢書 ...
霧が発生しやすい大分県域の高速道路の視界を確保するために。 大分高速道路事務所が管轄する大分~別府~湯布院及び日出JCT~速見間は、濃霧が多発する区間です。別府湾SAを中心に約20kmが特に多い区間で、20km=五里から五里霧中と題しています。
五里霧中とは、「 次に取るべき行動や方針が分からない 」という意味になります。 一里は約4kmを表す単位のことで、霧が五里に渡って広がっていることを指す言葉になります。
★ マンガなどの感想 ★【五里霧中】 あけましておめでとう記事から、もう4月になってしまいましたが、生きてます・・・
Success has a simple formula--do your best, and people may like it.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |